サプリメントを摂取することについて、多少の抵抗もある方もいるでしょう。
「サプリメントの過剰摂取が心配」
「海外製のサプリって使っても大丈夫なの?」
「サプリメントに依存したりするようにならない?」
などなど、様々なサプリに関する疑問にお答えしていきたいと思います。
サプリメントの過剰摂取
まず第一に、「サプリメントの過剰摂取が怖い」という方は多いと思います。確かに、サプリメントを大量にとって過剰摂取してしまうと、逆に病気にかかりやすくなるなど、様々な危険があることは知られています。
しかし、あくまで「過剰」に摂取すると危険性が増えるわけで、基本的にサプリメントに書いてある一日の摂取量を超えなければ問題はないです。
早く治したいからと言って、余計にとりすぎなければ問題ありません。
もし記載されている摂取量より多く摂取したい場合は、可能であればお医者様に相談するといいでしょう。
また、海外製のサプリメントは、日本とは基準が違うので含有量が多いものが多いですが、海外の基準には沿っているのでこれも摂取量を超えなければ基本的に問題はないはずです。
もし過剰摂取が気になるという方は、下記リンクの摂取量一覧を参照してみるといいでしょう。
>>栄養上限量一覧表
ただし、お医者様の指示によってはサプリメント表記の摂取量より多くとることもあります。
ストレスで弱っていてエネルギーをより多く使う方は、より多くの栄養を取る必要があるからです。
とにかく、日本製であれ、海外製であれ、お医者様と相談して摂取するのが一番理想的です。
医者と相談しない場合でも、サプリメントに書かれている摂取量を守るようにすれば過剰摂取の心配はありません。
サプリメントと薬の服用の併用は危険
過剰摂取ではないですが、薬を服用している方は、サプリメントとの併用には注意が必要です。また、妊娠中の方も当然気を使う必要がありますし、病気を患っている方も場合によっては症状を悪化させてしまうので注意が必要です。
現在薬を服用中の方、妊娠中の方や、病気を患っている方は、サプリメントを摂取する場合、お医者様に相談してみてください。
海外製サプリメントは安全?
次に、海外製のサプリメントが安全かどうかというお話しをしていきます。なぜ海外のサプリメントは含有量が多いの?
海外製のサプリメントを探したとき気になるのは、その含有量です。日本のサプリメントに比べると、海外のサプリメントは含有量が多いことがほとんどで、それも数倍ぐらいの量があったりするのも普通です。
これだけ量に差があると不安になるのも当然ですが、なぜ含有量にこれだけの違いがあるのでしょうか。
先ほど軽く触れましたが、その理由は「海外と日本では基準が違う」ためです。
そもそも基準の考え方が大きく違います。
日本では「最低限これだけは接種しないと不健康になる」という基準が設けられています。
海外では「これぐらいの量を摂取すれば健康で快適な日々が過ごせる」という基準が設けられています。
だから、海外製のサプリメントは含有量が多いのです。
海外の基準が高い、というよりは、日本の基準が低すぎるとも言われています。
食生活や体質・体格の違いなども理由の一つとして考えられますが、同じ人間であることはかわりなく、海外の国の機関が定めた基準にのっとっているので、用量さえ守れば海外製のサプリメントだからといって過剰摂取になる危険性は低いと思います。
アメリカのサプリメントは日本以上に厳しい検査・基準が設けられている
さて、ここまでお話ししてきた「海外」とは、具体的には「アメリカ」を指してお話ししてきました。アメリカはサプリメント大国と言われるほど、サプリメントを日常から使用している国です。
日本と違い、医療費が自己負担なため、なるべくお医者様にいかずに「予防」するという意識が高い国なので、サプリメントを使うのが普通となっている国です。
食品などでも、鉄分などの摂取しにくい栄養素などが添加されていたり、日本以上に気を使っているところもあります。(ジャンクフードなどももちろんありますが・・・)
海外製のサプリメントというと、何か危険な感じがするかもしれません。
しかし、アメリカのサプリメントは日本以上に厳しい基準を設けて作られています。
そのサプリメントが医療用として使われることもありますし、防腐剤や保存料、着色料、添加物なども使われていません。
あくまでアメリカの話ですので、中国などのサプリメントなどはそこまで詳しくないのでわかりませんが、アメリカ製でしたら信頼して良いと思います。
サプリメントの依存性
「サプリメントを取ると依存してしまうのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、それは大きな誤解です。
そもそもサプリメントは「食品」です。
食べ物から栄養成分を抽出したものです。
誰だって健康のために豆乳や青汁などを飲んだりしますし、エネルギーのためにお米も食べます。
それを依存とは言いませんよね。生きていくために必要なことですから。
だから、食べ物であるサプリメントを摂取することが依存になることはありませんし、依存性もありません。
※厳密に言うと、甘いものや白米など「糖質依存」になっている状況があったりもしますが、それはまた別問題で話すと長くなるので割愛させていただきます。糖質依存などについては別ページで解説いたします。
とにかく、栄養の補助として用量を守ってサプリメントを摂取するなら、それが依存を引き起こすことはありませんし、サプリメントに頼ることを依存とは言えないと思います。
[…] 次回記事:サプリメントの過剰摂取・依存症・海外製の安全性について […]